2022年3月に総額142億円を調達し、出資元にはGoogleが名を連ねるなど、世界的に注目を集めているWebflow。
近年では日本でも高機能&ハイコストパフォーマンスなノーコードツールとして関心を高めており、ベンチャー企業だけでなく、大手企業の利用も増えています。
しかし、まだまだ身近な事例が無く、Webflowの何がいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
そんな方々のために、今回はマーケティングにを焦点を当てて、Webflowの「メリット」について解説します。
他のテーマでも「Webflowのメリット」についても解説していますので、ご興味ある方はこちらも是非ご覧ください
Webサイト制作をご検討中の企業様からWebサイト制作会社のご担当者、フリーランスの方々まで、ご興味持っていただける内容になっています。是非ご覧下さい。
記事中では当社が制作させていただいた『凸版印刷様のイベントサイト』の事例を交えて、できる限り具体的にイメージをもっていただけるように努めています。 宜しくお願いします。
マーケティングプロジェクトの一つとして構築されるLPやイベントサイト、キャンペーンサイトなどは、納期までの期間が非常にタイトであることが多いです。
従って、単に質の高いサイトを制作するだけでなく、『いかに早くサイトを立ち上げるのか』これも非常に高いプライオリティを持っています。
こうした『質と速さの両面を高水準で満たせる』のもWebflowの大きなメリットです。
この章では、こうしたメリットを生み出すWebflowの特徴について3つ解説いたします。
Webflowはパーツの流用性に非常に優れています。
これは、他のノーコードツールのパーツ流用やWordPressのテーマ利用とは似て非なるものです。
最も大きな違いは、流用したパーツをカスタマイズする場合の自由度です。
他のノーコードツールの各パーツやWordPressのテーマは確かにきれいに作られており、そのままでも十分にサイトとして機能します。しかしながら、そこから個別にアレンジを加えようとすると、様々な機能の壁が立ちはだかり、思うようなカスタマイズができないか、却ってその機能制限を乗り越えるために、一からサイト構築する場合よりも多くの工数が掛かってしまうことがあります。これは、あらかじめ簡単に操作できるように、いかなる端末でもきれいに見えるように、各ツール・テーマごとに細かなところまできっちり作り込まれていることが原因です。
一方、Webflowではこうはなりません。
何故なら、Webflowのほとんどのパーツ仕様はWebflow独自の機能を有するのではなく、あくまでも一般的なサイト制作の延長線上にあるからです。
つまり、Webflowで流用するパーツはおおよそ機能制限を持っていません。パーツの構造を理解してしまえばあとは一般的なHTMLの知識で、いかようにも調整が可能です。これによって、Webflowのプロジェクトデータや、Made in Webflow(Webflowのテンプレート集)で紹介されているパーツを用いることで、サイト制作の半分程度の工程を省き、残りの半分の工程(作り込みの工程)に時間を割くことができるようになります。
もちろん、Webflowをさわったことのない人や、サイト制作に携わったことのない人がさわる分にはノーコードツールのパーツ流用やWordPressのテーマ利用の方が簡単で望ましいでしょう。しかし、本格的なサイトを早く立ち上げるのであれば、パーツを流用しつつ、自由なカスタマイズを適宜入れられるWebflowを活用するのが理想的と言えるでしょう。
実際、凸版印刷様のイベントサイトは制作納期が1か月半程度で、デザイン部分の企画からリリースまでを行う必要がありました。
また、そのイベントテーマの関係から、インタラクティブなサイトを制作するする必要や、英語ページを制作する必要もありました。
通常の制作手法では正直ここまでの要件を満たすことはできなかったかと思いますが、Webflowの特性を活かし、優秀なWebflowクリエイター、ディレクター、企業様側のチームのコラボレーションによって、期日までにサイトをリリースすることができました。
納期がタイトな中で絶対に避けなければならないのは『リリース直前になって多くの修正が必要になること』です。
これを避けるのにもWebflowは最適です。
何故なら、Webflowを活用することで『スピーディな確認体制』を敷けるためです。
Webflowは制作中のサイトをボタン一つでブラウザ上で確認可能にできます。
これは、非常に便利な機能で、例えば「セクションごとに完成させて、すぐに都度社内確認に回す」ことができます。これによって、素早く企業様側からのフィードバックをもらうことができるだけでなく、そのフィードバックを別の構築中のセクションやこれから制作するセクションにも適用することができます。
後々発生する変更作業をあらかじめ洗い出し、構築スケジュール内で吸収することができるのです。
仕様変更をあらかじめ検出しておくことは、後続のセクションを効率的に制作することにもつながりますので、制作プロジェクト全体のスピード感がアップします。
これまでのサイト制作とは根本から異なるこの「作る→確認→修正」の高速サイクルが回せるのも、Webflowの大きな特徴です。
熟練したWebflowクリエイターにはデザイン作成の工程すらも不要なことがあります。
何故なら、静的要素に限った話であれば、XDやfigmaでデザインを作成する時間と、Webflowでサイトを制作する時間に大差がない場合もあるからです。
こうすることで、デザインの工程を割愛することができ、制作プロジェクト全体の工期圧縮につながります。
この制作スケジュールの変革は、企業様側にも大きなメリットをもたらします。
それは、『情報提供までのリードタイムを確保できる』ということです。
デザイン→構築、という順序で制作プロジェクトを進める場合、デザイン工程の序盤で企業様は制作会社に掲載する画像やテキストなどの情報をまとめ、渡す必要があります。
しかし、企業の担当者様は多くの場合、サイト制作の他にもSNSでのキャンペーン準備や、DM送付の準備、イベント準備など様々な業務に奔走している場合が多く、掲載する画像やテキストなどの情報をまとめる作業は大きく担当者様の負担となってしまいます。
こうしたことを回避するためにも、例えば当社では、制作スケジュールをセクション単位で切り、セクションの構築タイミングに合わせて必要な資料だけを提供いただく方法を摂ることもあります。
このように、担当者様の負担を分散させることで、担当者様の負担を軽減し、無理なく制作プロジェクトを進行することができています。
Webマーケティングにおけるサイトの品質は、立ち上げ以降により強く試されます。
何故なら、マーケットの動向、データ分析、プロダクトの変化、マーケティング施策の変更に対応するために、サイトも改修されていく必要があるからです。
こうした、拡張性はWebflowの本分と言っていいほど優れいている部分です。
この章では、Webflowを活用することで、運用時にどのようにPDCAを回すことができるのかについて解説していきます。
実際にサイト運用を始めて、Google Analyticsなどの分析ツールを用いると、様々な発見が出てきます。
サイト制作側で重要なことは、それらの発見を活かに素早くサイト側に反映させ、サイトのパフォーマンスをより向上させることです。
しかし、従来の方法では、修正にあたって「企画検討」→「修正仕様定義」→「改修作業」→「チェック」→「本番反映」と、たとえ部分的な修正であっても細かく工程を経る必要がありました。
しかし、Webflowでは構築工数を大幅に短縮する機能(特に制作後の改修作業に置いて)によって、こうした工程を圧縮し、例えば「企画検討中のアイデアをそのMTGの場でサイトに反映し、皆でチェックする」といったことすらも可能にします。
これによって、サイトの欠点を可能な限り早くつぶし、コンバージョン率を上げるサイクルをより早く回すことができるようになっています。
これは何も、全て即断即決で場当たり的に修正することを是としているわけではありません。
じっくり検討し、コンテンツを練って、満を持して修正する必要がある場合ももちろんあるでしょう。そういった場合はしかるべきプロセスを経て修正すればいいのです。
もちろんWebflowはこうした対応もできます。
つまり、Webflowはマーケティングチームに自由に2種類のPDCAプロセスを回す選択肢を与えてくれているのです。
これが、Webflowがマーケティングに強い大きな特徴の一つです。
Webflowの使い勝手がいい点の一つとして、企業様のマーケティングチームにエンジニアがいなくとも、ある程度のPDCAを自社で回すことができることが挙げられます。
何故なら、WebflowはまるでPower Pointを操作するかのように、ビジュアライズされた画面を見ながら、サイト修正が可能だからです。
確かに、Web開発者でなければ扱いが難しい複雑な機能もWebflowには備わっており、これを使いこなすのは一定の知識、経験が必要でしょう。
しかしながら、例えば既存コンテンツについて「テキストを書き替えたり」「色を変えたり」「フォントサイズを変えたり」「画像を挿し替えたり」「画像を増やしたり、減らしたり」「コンテンツの順序を入れ替えたり」「一部のコンテンツを非表示にしたり」といった、PDCAにおいてよく行われるような修正であれば、たとえエンジニアでなくても対応可能です。
軽微な修正であっても、制作会社に依頼すると、どうしても時間とお金が掛かってしまいます。
こうした制約が企業様のマーケティングプロセスの弊害になっていることはもはや周知の事実です。一方で、そのためにWebに優れた人材を登用するが難しい状況にある企業様も沢山います。
こうした、Webマーケティングに力を入れていきたい企業が良く陥るような課題に対しても、Webflowはその操作性の高さで応えてくれます。
また、当社ではこうした企業様を支援するために、日本語対応していないWebflowの操作マニュアルを日本人向けに翻訳して投稿しています。
Webflowの機能について知りたい方は是非こちらもご覧ください
Webマーケティングの運用において有効な手段の一つにランディングページのA/Bテストがあります。
2パターンの施策を短期的に試験し、データを取ることで、より確かな結果を得られる方法を選択していき、サイトのマーケティングパフォーマンスを改善していくというものです
確かに有効な手立てではあるのですが、これにはかなりの手間と予算が掛かってしまいます。
ゆえに、実行できていない企業様やかなり実施箇所を絞らざるを得ない企業様も多くいらっしゃることでしょう。
予算を絞りすぎると、A/Bテスト自体が形骸化し、成果が出ないままに運用を続けてしまう場合もあります。
特に、A/Bテストで手間のかかる部分として挙げられるのが、ソース管理です。
A/Bテストは様々なパターンを部分的に、順番に試していくことになります。もちろん施策が当たることもあれば、うまくいかず以前のバージョンに戻すこともあります。
これらすべてのソースを管理し、いつでも引き出せる状態にするにはかなりの手間が掛かります。バージョンごとに、ランディングページを複数用意すると、二重メンテナンスが多発し、A/Bテスト以外の部分に工数が取られるなど、本末転倒になりかねません。
しかし、Webflowでは、要素の表示非表示の切り替えや、要素ごとのクラス設定が非常に簡単にできます。
また、非常に見やすい形で整理できるため、企業様のマーケティングチームでもサイト内部のソース把握ができるくらいです。
こうした、簡易性や透明性は、PDCAサイクルの高速化を促すだけでなく、企業様のマーケティングチームが正しく状況を把握し、プロジェクト全体をコントロールしやすくするというメリットもあります。
このように、Webflowはこれまでブラックボックス化されがちだった、Webの内部管理を整理し、出来る限り多くの人々が把握できるようにすることで、マーケティングプロジェクトが正しく、スムーズに運営されることを促してくれます。
イベントサイトやランディングページは多くの場合、その時限りの利用にとどまらず、季節ごとや年単位で類似サイトをオープンさせていく場合も多くあります。
従って、自社のマーケティングチームでの運用のしやすさだけでなく、サイト制作会社に再依頼する場合におけるコストパフォーマンスの高さも非常に重要になってきます。
これは、単なるコストメリットだけではなく、サイトの2次利用・3次利用を効率的に行うことで、社内のリソースやマーケティング予算を、コンテンツ自体のクオリティ向上や、広告掲載、SNS運用といった集客力強化への投資に回せるなど、多くのメリットを企業様にもたらしてくれます。
ここでは実際に開発画面をお見せしながら、上記メリットについて解説していきます。
Webflowの強みは前述したとおり、「パーツの流用性」と「カスタマイズの自由度」を高い水準で制作側に提供していることにあります。
通常の制作方法では、類似コンテンツ・類似ページであっても、なかなか工数を削減できなかったり、結局一から作り替えになってしまうこともあります。
しかし、Webflowでは、要素ごとの設定が可視化されている点や、要素のデザインを定義する設定(クラス)の管理が分かりやすいこと、内部リンクなど設定が分かりやすくなっていること、再利用パーツを簡単に管理・編集できるようになっていることなどから、サイト内のパーツが大部分で流用可能です。
また、一から新しいデザインのコンテンツ・ページを追加する場合でも、大元のレイアウトが他のコンテンツから流用出来たり、コンテンツ毎の設定を流用出来たりと、部分的に効率化が図れるため、非常にスムーズにコンテンツ・ページ追加することが可能です。
これによって、企業様のマーケティングチームはサイト制作以外にも、様々なマーケティング活動にリソースを割くことができるようになります。
Webflowはサイトの機能を追加しようとする場合でもその魅力をいかんなく発揮します。
これは、Webflowがノーコード部分とカスタムコード部分を任意に組み合わせられる構造になっていることに起因します。
例えば、キャンペーンサイトやイベントサイトには、Web接客ツールを導入する企業様が増えています。
大きな理由としては、コロナ禍を機に中小企業も含めたかなり多くの企業がマーケティングに力を入れるようになった影響で、ただサイトの見た目の部分のクオリティを上げるだけだと、他社との差別化がなかなか図りづらくなっていることが挙げられます。
従って、閲覧側及び管理側の利便性をより考慮するようになり、その中でWebサイトの機能を充実させることも重要になってきています。
例えば、サイト閲覧者にチャットボットを介して閲覧ニーズを引き出し、希望するページを案内出来れば、より多くの情報を閲覧者に届けることができます。また、サイトをSNSと連動させ、動画や投稿の情報までもサイト上で閲覧させることができれば、閲覧者とのより多くのタッチポイントを創出することに繋がります。
また、ページごとにヒートマップ分析を掛けてサイト内のユーザー動向を分析し、サイト改善を図ることで、場当たり的な改善ではなく、データに基づく意味のある改善を行うことができます。
こうしたニーズに対応するため、当社でもサイト接客ツールの導入を必要に応じておすすめしています。
いかがでしたでしょうか。
上述した内容を改めて下記に簡単にまとめましたので、ご覧ください。
<Webflowがマーケティングに強い理由>
・立ち上げが早い
Webflowの流用性の高さとカスタマイズ性の高さは、サイト構築の大部分を効率化します。この特徴は、特に短納期になりがちなランディングページ制作、イベントサイト制作、キャンペーンサイト制作などを含むマーケティングプロジェクトの強い味方となります。
・PDCAが回しやすい
マーケティングプロジェクトにおけるWebサイトは、サイト公開した後が制作本番と言っても過言ではありません。様々なデータに基づき、改善を図るうえで、A/Bテストを含めてスムーズな修正を可能にするWebflowは、マーケティングパフォーマンスの改善を強く後押しします。
・拡張・量産がしやすい
ランディングページや、イベントサイト、キャンペーンサイトは、シーズンや年単位でバージョンチェンジされていくことが多くあります。こうした際のサイト制作会社への依頼も、Webflowならその拡張性の高さからハイコストパフォーマンスを発揮し、マーケティングチームがより多くのマーケティング活動に注力していくことを可能にします。
Webflowでは今までのサイト制作では叶わなかった『かゆいところに手が届く』サイト制作・サイト運用を可能にします。確かにまだ国内の事例は少ないですが、少しでもご興味を持っていただけた方は、無料実演・事例紹介会を行っておりますので、是非一度当社にお問い合わせください。
今後とも宜しくお願い致します。
Webflowとはなにか?についてはこちらで解説しています。合わせてご覧ください。
Webflowについての基本的な使い方について解説した記事はこちらからご覧ください。
Webflowのメリットについて解説した記事も投稿しています。よろしければご覧ください。
会社名
Funwork株式会社
所在地
東京都千代田区東神田3-4-12
代表者
堀尾 尭史
電話番号
メール
03-5809-2979
backoffice@funwork2020.com
URL
設立日
2020年5月18日
資本金
9,000,000円
取引銀行
きらぼし銀行
Webサイト、ITサービス受託開発
マーケティングコンサル事業
シェアオフィス及びコワーキングスペースの運営